羽目板屋どっとこむ TEL:0120-23-3672

梅江製材所 ウメさんのブログ



【施工例224】床板のリフォーム〜ヒノキのフローリング〜

お客様から施工写真が送られてきましたのでご紹介します。
ビフォーアフター写真です。

お名前: tetsu
施工をした部分:
床材施工のポイントやこだわりをお教えください。: 築45年のフローリングが歩くとへこむようになり、
桧の床材を張ってみました。
冬のとても寒い時、素足で歩いても全く冷たく感じない。
わざとすり足で歩きたくなるくらい気持ちいいです。
<施工前>


<施工後>

tetsu様
ありがとうございます!
白いヒノキの床板で玄関が明るくなりましたね。

床下収納庫?も作ったのですね。素晴らしいです。
奥のお部屋からこっちを見てるわんちゃんもかわいいですね

今回施工していただいた材料はこちら

桧(ヒノキ)無節 フローリング 15×105×1900mm 

 


LINE@からご自慢の施工写真を送ってください
トークで簡単に送れます。

友だち登録もおねがいします(•ө•)♡

'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

タグ: , , , , , , , ,

カテゴリー: 最新情報,施工事例(床材)

【施工例185】古民家のリノベーション〜杉の羽目板/杉のうづくり床(節あり)〜

こんにちは、こんばんは!

 

いつもブログを読んで頂き有難うございます。

 

さて、本日は

神奈川県のお客様から施工写真が届きました。

昨年2月頃から何度もご注文をいただき、古民家をご自分でリノベーションされているとお電話で伺っておりましたが、
こんなに素敵なお住まいが出来ていました!ご紹介させていただきます。

壁、天井に杉の節あり羽目板を施工されました。(本実突きつけ加工)
ピアノや薪ストーブ、シャンデリアなどのアイテムも映える、素敵な空間です。

ベンチも手作りでしょうか?

うづくりの床板(節あり)


開放感のある高い天井に梁、はしごの先にはロフトもあるのでしょうか?
白い壁と天然木の組合せも素敵ですね。

素晴らしい施工写真をありがとうございました!

 

今回使用された材料はこちら
杉 羽目板 節あり 11×160×1985mm 本実突きつけ加工 モルダー仕上げ(無塗装)

杉 フローリング うづくり節あり 15×130×1900mm 本実突きつけ加工 エンドマッチ (無塗装)


LINE@からご自慢の施工写真を送ってください
トークで簡単に送れます。

友だち登録もおねがいします(•ө•)♡

'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

タグ: , , , ,

カテゴリー: うづくり仕上げ,うづくり,施工事例(壁・天井材),最新情報,杉フローリング,杉羽目板,施工事例(床材),DIY 日曜大工,DIY壁,DIY床

【施工例137】平和ビル3F 和室のリノベーション

こんにちは。ブログを読んでくださってありがとうございます。

 

先日、工場に床材を買いに来てくださったカフェ「ハゼボコーヒー」のマスター

 

カフェの入っているビル「平和ビル」の3階の和室をリノベーションされたとのことで

 

内覧会に行ってきました。

 

平和ビルは日田市役所前の交差点の角にあります。

 

 

今回リノベーションされたのはビルの3階。

ここはカフェではなく、写真家さんの使う住居兼仕事場となるそうです。

 


うづくりフローリングを施工していただきました。
今回のうづくりは、赤身の杉フローリングです。
(杉フローリングはご希望に応じて総赤身でもご用意できます。※別途お見積り)


無機質でクールな雰囲気と無垢材のぬくもり、対比が面白い空間です。

 

 

 

ビルの2階は古本屋さん「平和堂書店」。

1Fはカフェ「hazebo coffee」

ディープな空間が楽しめる平和ビルでした。

 

機会があったらみなさんも遊びに行ってみてくださいね。

 

 

タグ: , , , , ,

カテゴリー: ブログ,最新情報,未分類,施工事例(床材),DIY 日曜大工,DIY床

うづくりの写真

ブログを読んで頂き有難うございます。

今日は天気もよく撮影日和、、

板も天気が良くて気持ち良さそうです。

って事でうづくり床板の写真を撮影しました。

これがニューマシーンで磨いたうづくり新しいブラシも装着!

光沢を見て頂きたい。。

光ってます。

この輝きを作るのに結構こだわりを持ってます。

もう少し柔らかな布みたいなもので磨き上げるともっと輝きが増します。

これからの私の課題です。

新しくなったうづくりを是非五感で感じてください。

無料サンプルはこちらからです。

タグ: , , , , , , , , , ,

カテゴリー: うづくり仕上げ,ブログ,最新情報,木について知ろう,未分類,杉フローリング

ニューうづくり仕上げ(最新うづくり)

ブログをご覧頂き有難うございます。

うづくりマシーンの話です。(笑)

先日から何回も書いていますが、6月に導入しました、うづくりマシーンに新しいブラシを装着しました。

これがそのブラシです。

装着前は4連(4つのブラシ)でした、今回はもう1個ブラシを追加して、5連ブラシで磨き上げました。

そうする事により、下のようなうづくりが出来ました。

年輪がよりはっきりでて、更に艶が出、最高に綺麗になります。

なんと言っても、肌触りが最高!、夏は裸足で触ってもベタベタしませんし、冬はほんのり暖かい。

人に優しい、究極の床板と言っても過言でもありません。

杉床板のキャラクターを120%活かした、究極のうづくり床板が出来ました。

弊社が数年掛けて、やっとこの商品に行き着きました。

私の理想の杉うづくり床板です。

更にこれから床暖うづくりを作りたいと思っています。

何時のことになるやら分かりませんが、、挑戦し続ける予定です。

そして、これからこのニューうづくり床板を世に出して行きたいと思っています。

タグ: , , , , , , ,

カテゴリー: うづくり仕上げ,ブログ,最新情報,木について知ろう,未分類,杉フローリング

杉のフローリングうづくりの魅力

こんにちは。

ブログを読んでくださってありがとうございます。

寒くなりました、

本日はうづくり仕上げ作業をしました。

このフローリングはモルダーで削った板です。

img_2564a

うづくりを施すとこのように年輪が浮き出てきます。

うづくり

年輪を浮き立たせることで杉板の魅力が数段上がります。

杉は素晴らしい材料です。

うづくりの魅力はついての詳細です。

杉は安価で体にいい、とてもエコな材料です。

ぜひ無垢の杉の良さを実感ください。

“杉のうづくり”ならマルウメ

タグ: , , , , , , , , , ,

カテゴリー: うづくり仕上げ,ブログ,最新情報,木について知ろう,未分類,DIY床

暑い熱い夏です。

ブログを読んでいただき有難うございます。

マルウメ梅江製材所の梅さんこと、梅江です。

連日、熱中症のニュースが飛び込んできます。

オリンピックも夏の甲子園大会も相次いで開幕しました。

熱い、暑い、夏です。

毎年の事ながら日田市は8/5(土)38.2度を観測、日本一でした。

IMG_0973a

.

 

IMG_0974a

 

皆さんも熱中症に注意してもう少しの間(8月一杯)暑さに負けずがんばってください。

 

DIYの秋はもうすぐ、、、そこまで来てます。

 

先日、7/31に天領木完成見学会の写真です。

杉無節/小節込みうづくり仕上げの施工例、ご覧ください。

 

IMG_0939a

 

 

IMG_0942a

 

IMG_0943a

 

 

8/10マルウメ通信、メルマガ配信いたします。

 

マルウメ梅江製材所

 

 

 

 

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カテゴリー: うづくり仕上げ,ブログ,最新情報,施工事例,施工事例(床材),DIYその他,DIY床

塗装材の製作

弊社は現在のところ、無垢の材料で無塗装材です。

 

しかし、今後いろんなお客様のご要望にも対応出来る様に完全受注生産ですが、塗装も承りたいと考えています。

 

下の写真は塗装を施しビンテージ風に仕上げてみた床材、杉のうづくり仕上げです。

IMG_0913a

 

IMG_0912a

 

IMG_0915a

ある、塗装屋さんとのコラボで、より良い健康に害しない、塗料で品質のよい商品を提供出来るようにと思って現在検討中です。

まだまだこれからですが、頑張ってみます。

乞うご期待!

羽目板屋どっとこむ

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カテゴリー: ブログ,最新情報,木について知ろう,未分類,施工事例(その他),DIY 日曜大工,DIYその他

杉の調湿作用その1

ブログを読んでいただき有難うございます。

マルウメ梅江製材所の梅さんこと、梅江です。

梅雨真っ只中ですね、、じめじめ、嫌な季節です、

 

さて、突然ですが、今日は杉の吸湿、放湿について書きます。

 

木材の調湿作用は平衡含水率から分かります。
平衡含水率とは、木材が一旦
ある一定の乾燥状態に達するとそれ以上は乾かなくなります。
木材の乾燥が安定した状態です。
この時木材が平衡含水率に達したと言えます。

 

木材に含まれる水分の違い、

木は生きている間、大量の水が含まれており、製材、加工されてからも

湿度によって、吸湿、放湿を繰り返します。

 

こんな実験結果があります。

以下、”木材のお話” 岡野建 著から抜粋

 

試験的に2つの同じ敷地内に建てられた、

A棟はビニールクロス全面
B棟は杉と他木材で覆われた部屋です。

 

pic--06

 

参考:上の写真は、床を無垢杉フローリングうづくりで覆われた部屋です。
A棟とB棟で約6ヶ月実験した結果

上記の条件で外気が極端に温湿度の高い日、低い日、温室度の差が激しい日を5日間選んで2時間おきに部屋の測定をしてみました。

 

下の表が実験結果です。

(a)がA棟(b)B棟

白丸、白三角は前日から晴れ、黒丸と黒三角は前日から、雨。

黒丸は梅雨の最中で、B棟はA棟より約10%低かったのに対して、5月の晴れの日逆に10%ほど高かったのです。

 

 

外気相対湿度

 

真冬、晴れた日と雨の日での湿度の違いですが、

A棟=20%強

B棟=10%弱、

 

同じ敷地内で上記のような結果が出ました。

 

外気相対湿度b
A棟の湿度が40%前後に対して
B棟は半分以下の18%前後でした。
部屋の温度が25℃で湿度が60%だとします。
この時部屋の木材の平衡含水率は11.6%
温度がゆっくり低下し、20℃に達したとき部屋湿度が80%に上昇でもそんなに上昇しません。
その時平衡含水率16.8%になり、木材が吸湿を始めた言う結果がでました。
部屋の温度が上昇したときも同じです。
30℃だと、45%に下がるはずですが、木材の平衡含水率は8%
になり、放湿する分だけ温度が低くなりません

 

”木材のお話” 岡野建 著から抜粋

 

 

IMG_2554

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

特に杉の調湿作用は他の木材と比べて高いのです。

まさに天然のエアコン機能です。

 

次回、もっと勉強して、もう少し分かりやすく書きます。

 

まだまだ、杉魅力については、書きたいことが山ほどあります。

少しづつ私自身も勉強して、

次回,ブログに綴りたいと思います。

 

マルウメ

 

 

 

 

 

 

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カテゴリー: うづくり仕上げ,ブログ,最新情報,施工事例,木について知ろう,未分類,施工事例(床材),DIYその他

壁画のような腰壁|お客さまの施工例49

先日、羽目板をを注文いただいた、栃木県のK様より

腰壁の施工写真が届きましたのでご紹介します。

 

<Kさまからのメッセージ>

 

このたびはメールをいただきありがとうございました。
地震の方も大丈夫だったみたいですね。
あまり被害もなくよかったのですね。
腰壁の写真も出来上がってはいたのですが、地震の件もあり少し遅れてしまいました。
とても木目が綺麗でとても満足しています。ありがとうございました。
私どもの家は築20年くらいたっている家で、子供も大きくなり家の中に犬2匹猫2匹そして私と主人と2人で暮らしています。
猫が壁で爪とぎし、犬が体を擦り付け黒くなってしまい、ひどい状態でした。
そこで腰壁にしようと思い板を注文しました。
腰壁は、一般的に上の部分は平でまっすぐなイメージがあったのですが、私たちはちょっと変化を求め、玄関に入ったとき、遠くの山並みを
見ることのできるようにと主人が考えたみたいです。
私的にはとても満足しています。製作日数は約3か月かけて全て仕上げました。

 

Kさま ありがとうございます!
とっても凝った腰壁でびっくりしました。

山並みをイメージされているとのこと、

自然な流線型で山並みらしさを表現できている作品だと思います。

まるで壁画のようですね。

1枚1枚カットするのが大変だったことと思いますが

とても楽しんで創られたことが伝わってきて

スタッフみんなでうれしく拝見いたしました。

 

 


 

35

 

36

 

32

 

33

 

34

 

今回ご使用いただいた羽目板はこちらです
杉 羽目板 無節・上小 (木材 10×100×960 15枚) 1束 本実めすかし加工

 

ペットの爪とぎなどで汚れた壁をリフォームしたいと言われるお客さまは多いです。

羽目板は、クロスの上からでも気軽に貼れるので

腰壁を作れば、壁の汚れをかくすのにぴったりですね。

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カテゴリー: ブログ,最新情報,木について知ろう,施工事例(腰板),DIY腰板,未分類,DIY 日曜大工,DIY壁

羽目板屋.comショッピングサイトへ