LINE LINE
梅江製材所通信

HOME > 羽目板屋コラム > 2024年の物流問題について

2024年の物流問題について

「2024年の物流問題」をご存知でしょうか?
ニュースや新聞で目にしたことのある方もいらっしゃるかもしれません。

 

「2024年の物流問題」とは、2024年4月1日から施行される働き方改革関連法により、トラックドライバーの年間時間外労働時間が960時間に制限されたことから起こった課題のことです。

このトラックドライバーの労働時間の規制により、物流業界全体で輸送能力の不足が深刻化しています。

コストの増加やサービスの低下はもちろん、特に長距離輸送や大型荷物の取り扱いにおいて、大きな影響が出ると見込まれています。

 

 

梅江製材所は、物流を通して全国へ資材をお届けしています。もちろん物流問題は他人事ではありません。

この問題は、私たちだけではなく多くの業界を悩ませる問題です。

 

2024年問題がもたらす物流の課題と影響

梅江製材所の現状について

梅江製材所が発送する荷物は、みなさんもご存知の通り、雑貨や洋服などの小さな荷物とは違い、長さが約2mある「長尺」の荷物です。

実はこの長尺の木材を送るためには、佐川急便やヤマト運輸といった大手運送業者を利用することが難しい状況にあります。資材を配送してくれる配送業者は制限されているため、運送コストはどうしても高くなってしまいます。

 

現在、私たちは久留米運送、JPロジスティック、セイノースーパーエクスプレスの3社と提携し、全国への配送を行っています。この運送業者は、建築資材の取り扱いに特化しており、当社のニーズに応えてくれています。しかしこれらの業者も営業所が限られているため、すべての地域に対応することが難しいのが現状です。

 

今後起こりうる配送上の課題

私達は現在、中継会社として地方の運送業者と協力し、全国への配送を行っています。しかし中継会社を利用すると、コストが高くなってしまうこともあります。

地方の運送業者との連携することで広範囲での配送を実現していますが、今後コストの上昇は避けられない課題です。

 

また木材のようにサイズが特殊な商品を配送するときは、一度に多くの木材を運ぶことができず、複数回に分けての配送になってしまったり、送り先までの道幅によっては配送ができないなど、さまざまな制限があります。また基本的には日付指定ができず、場合によっては「週に一度しか配送ができない」という地域もあります。

特に配送NG地域が増えており、千葉県や三浦半島、静岡熱海、伊豆半島、長野県の山奥などでは配送が困難になっています。

 

これまで梅江製材所では、このようなさまざまな問題を乗り切り、お客様への送料負担を減らせるよう工夫してきました。

しかし運送業界全体が抱える2024年問題により、労働時間の制限やドライバーの不足が深刻化し、送料の見直しや配送サービスの変更が避けられない状況です。

 

物流業界全体で労働力の確保が難しくなっており、長距離輸送や重労働が求められる配送において特に問題となっています。これに対応するため、業務の効率化や働き方改革が進められていますが、根本的な解決には時間がかかる見通しです。

 

お客様へのお願い

 

最後に、私たちからお客様へのお願いがあります。

今回の記事でご説明した通り、物流業界は非常に厳しい状況が見込まれています。

この現状と課題を理解していただき、当店をご利用いただくお客様に【送料無料】は当たり前ではないという認識を持っていただきたいのです企業努力を続けながら、送料分のご負担をお願いすることになりますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

営業所止めの利用促進

今後梅江製材所では、配送時にみなさまへ営業所止め指定を推奨させていただく方向で考えております。

営業所止めを利用していただくことにより配送サービスの質を維持しながら、皆様に安心してご利用いただけるよう努めてまいります。また、営業所止めを利用することで、再配達の削減や配送効率の向上にもつながります。

 

梅江製材所は、お客様に高品質な製品をお届けするため、引き続き努力してまいります。

どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

監修者紹介

九州 大分県日田市にある梅江製材所の代表、梅江康弘です。
創業50年、木の魅力を探求し続けてまいりました。
厳選した木材のみを製材し、良質で綺麗な羽目板をお客様に自信を持ってお届けしています。

監修者:梅江康弘

同じカテゴリの最新記事