LINE LINE
梅江製材所通信

HOME > 羽目板屋コラム > 美しい木目のコンクリートを生む「杉板型枠コンクリート工法」

美しい木目のコンクリートを生む「杉板型枠コンクリート工法」

杉板型枠コンクリート工法をご存知でしょうか?

個性的な住宅をデザインしたいとき、本来無機質で冷たい印象のコンクリートに温かみを加え、自然の木目の表情を楽しめる杉板型枠コンクリート工法はとてもオススメです。

梅江製材所の「杉のうづくり」は、実はコンクリートに木目を転写するための型枠材としても最適です。

今回の記事では、杉板型枠の詳細な説明と、梅江製材所の型枠材用の「杉のうづくり」についてご紹介します。

 

 

杉板型枠とは?

写真提供: 石見水泉社様

杉板型枠の仕組み

杉板型枠は、木材である杉板を使ってコンクリートの型枠を作り、その上にコンクリートを流し込むことでコンクリートの表面に木目模様を転写する工法です。

普通のコンクリート打設では、表面は平滑で味気ないものになりがちですが、独特の表情を持つコンクリートに仕上げることができます。

 

杉板型枠の最大の特徴は、コンクリートの冷たい無機質な質感に、木材特有の温かみをプラスできる点です

杉板の表面には、天然の木目模様や節があり、それがコンクリートの表面にリアルに転写されます。

もともと木目が転写されているコンクリート製品はありますが、こちらは木目のパターンが限られています。 しかし杉板型枠を使って木目を転写すると、一枚一枚の木目が異なり、無限の表情を生み出すことが可能になるのです。

もちろん一手間も二手間もかかる工法ですが、杉の木材を使用することで、まるで木そのものがコンクリートに閉じ込められたような風合いが生まれ、建物に個性を持たせることが可能です

 

デザイン性が高い杉板型枠コンクリート工法は、住宅の外壁や内装、店舗、公共施設のデザインにも幅広く使われています。美しい杉の木目模様は、見る角度や光の当たり方によって表情が変わるところも大きな魅力。自然な陰影が建物に奥行き感を与えます。

杉板型枠コンクリート工法に使用されるうづくり加工

木目をコンクリートに転写する際に重要なポイントになるのは、「うづくり加工」です。

うづくり(浮造り)加工とは、木材の表面を何度もこすることで木目に凹凸を付け、年輪を浮かび上がらせる仕上げ方法です。
柔らかい杉の夏目は、削られていき、硬い冬目は削られず残ったままとなるため凹凸ができます。

うづくり加工を施した杉板を型枠に使うことで、コンクリートに転写された木目は平面的な模様ではなく、立体的な陰影を持った独特の仕上がりになります。

この凹凸があることでよりくっきりとした木目がコンクリートに転写され、無機質なコンクリートに自然素材の風合いを建物に取り込むことができます

梅江製材所の「杉板型枠」用のうづくり

職人技が活きる梅江製材所の杉板型枠コンクリート工法用の型枠材

木目をさらに際立たせたうづくり加工で、仕上がりに差を

梅江製材所では、コンクリート工法において理想的な型枠材を提供するため、杉板型枠の開発に力を入れています
この型枠材はコンクリートに転写した際の木材の魅力を最大限に引き出すために、木材の表面を特殊な技術で加工し、木目を強調したうづくり加工を施しています。

 

さらに通常のうづくりよりも一歩進んだ「深堀」技術を施すことで、夏目の部分をより深く削り、木目の凹凸が一層強調されるようにしています。この工程により木材の陰影が際立ち、見る角度によってさまざまな表情を楽しむことができる仕上がりを実現しています

 

※木目の美しさを最大限に引き出すため、基本的には深堀り仕上げですが、ご要望に応じて浅堀りなどのデザイン変更も承ります。

 

本実加工でスムーズな施工

梅江製材所の型枠材には、本実(ほんざね)加工を施しています。この型枠材を活用することで現場での組み立てが簡単になり、より精度の高い施工が実現します。さらに、板同士がしっかりと噛み合うため、作業の効率が飛躍的に向上します。

 

※型枠材はご注文をいただいてからうづくり加工を施しますので、少しお時間をいただく場合がございます(目安:3~5日)。

 

ぜひ杉板型枠コンクリート工法には、梅江製材所の職人技が活きた杉板型枠材をご利用ください!
高品質な仕上がりをお約束します。

 

梅江製材所のうづくりについてはコチラもご覧ください。

 

杉板型枠を使った建物や施設

商業・公共施設や住宅で愛される杉板型枠コンクリート工法

杉板型枠を使った施工は、公共施設や商業施設・住宅など、幅広い場所で採用されています

例えば、商業施設のエントランスや店舗の外装に使われることが多く、コンクリートの壁面に自然な木目模様を加えることで、来客に強い印象を与えます。

 

また住宅の外壁に使用することで、モダンなデザインに和の要素を取り入れることができ、外観のアクセントとして非常に効果的です。

特に自然素材を取り入れたデザインが求められる場所では、その美しい木目が高く評価されています。

 

梅江製材所の杉板型枠で杉板型枠コンクリート工法を施工したお客様事例

施工事例251

杉のうづくり板をコンクリートで表現した新築住宅〜杉うづくり無節〜

コンクリートに浮かぶ木目と無垢のうづくり板が対比され、独特な味わいが生まれています。まるで硬さと柔らかさが静かに語り合うような、不思議な雰囲気です。モダンな直線的デザインの住宅ですが、コンクリートのクールさと木の温もりが融合し、シンプルながら豊かな空間が広がっています。

 

施工:株式会社加納工務店 様(愛知県名古屋市)
https://www.kanokom.com/

 

施工事例200

事務所+倉庫+ご自宅のモダンな内装

事務所と倉庫、ご自宅を兼ねた建物ですが、ホテルのように大きくてモダンな印象です。家具や照明も重厚感があり、上質な空間が広がっています。

今回は「杉板本実型枠コンクリート工法」にて、杉節ありのうづくり板をご利用いただき、コンクリートに杉の木目を映し出す仕上げとなりました。無機質なコンクリートに、木の有機的な質感が加わり、個性的で魅力的な壁面が完成しています。

梅江製材所の「杉のうづくり」で、理想の建築を

写真提供: 石見水泉社様

建物に自然の美しさと温かみを加えたいなら、梅江製材所の「杉のうづくり」を使った杉板型枠は最適です。コンクリートの無機質な表情に、木目の繊細な模様が加わることで、他にはない唯一無二のデザインを実現できます。

日本の職人技と自然素材が生み出す美しい木目調を、ぜひ体感してください。

 

お問い合わせは、梅江製材所までお気軽にご相談ください。

 

 

監修者紹介

九州 大分県日田市にある梅江製材所の代表、梅江康弘です。
創業50年、木の魅力を探求し続けてまいりました。
厳選した木材のみを製材し、良質で綺麗な羽目板をお客様に自信を持ってお届けしています。

監修者:梅江康弘

同じカテゴリの最新記事