こんにちは。
ブログを読んで頂きありがとうございます。
秋も日に日に深まって行き、朝はもう寒いですね。
来週からもう11月、あっという間にお正月が来そうです。
さて、
先日、商品をお送りしたお客様からお問い合わせがありました。
「杉の総赤身羽目板と源平(赤と白の混合)の区別がつかない」というお問い合わせをいただきました。
確かに、ロットが変わると、杉の赤身については様々な色があります。
今回お客様にお届けした、総赤身の羽目板は白っぽくピンク系の赤身でした。
下の写真はどちらも総赤身の羽目板ですが、結構色が違いますよね。

杉の赤身は製材直後や削った直後は、色が白っぽいものもあり、我々も戸惑うようなことが多々あります。
下の画像をご覧ください。どれが総赤身でどれが源平かわかりますか?

全体的に結構赤身が多めの板ですが、左から2枚めと5枚目が源平です。

②の板は白い部分と赤い部分が比較的はっきりとしているので源平だとわかります。
③の板も赤と白のコントラストがあり源平かな?と間違えやすいのですが
③の白い部分は白っぽいけど赤身なのです。なのでこれは総赤身
難しいですよね。
また、紫外線や空気に触れて、2・3日すると、赤身の色が濃くなっていくので、数日後見るとまた色が変化しているかもしれません。
この現象は赤身に含まれる、鉄分が影響してるのではないかと思われますが、
はっきりした事は、我々もよく分かりません。
今回お問い合わせのあったお客さまは、最初赤身と源平の区別がつかず迷われていたのですが
数日経ってみると色が変化してきて赤身がわかったようです。
無垢の木は一枚一枚表情や色合いが違いますし、経年変化によって日々色合いも変化していくのです。
LINE@からご自慢の施工写真を送ってください
トークで簡単に送れます。
友だち登録もおねがいします(•ө•)♡
タグ: 杉, 源平, 総赤身, 赤身
カテゴリー: DIY 日曜大工,お客さまからのお問い合わせ,ブログ,最新情報,杉総赤身
こんにちは。ブログを読んでくださってありがとうございます。
昨日お客様からこんなお問い合わせがありました。
「マルウメさんのフローリングは、ユニや継ぎではなく一枚物でしょうか?」
長年製材業を営んでいて大変お恥ずかしい限りですが、
この「ユニ」というのが何のことかわかりませんでした。
「継ぎ」というのは集成材の事かなとなんとなくわかりました。
早速ググってみました。
「ユニ」とはユニットの略で、フローリングを製作するときに長さ方向で継いだ板の事だそうです。
更に長さ方向にも幅方向にも継いだ板はFinger joint laminationの略で「FJL」これは一般的に集成材と呼ばれます。
同じ無垢フローリングでも「ユニ(UNI)」と、「FJL」、「一枚もの(OPC)」の3種類に分けられるとのことです。

この継ぎが少ないほど高級な無垢の板ということです。
もちろん、弊社の羽目板、フローリングは無垢の一枚ものです。
それが当然だと思っておりましたので、特に商品ページに記載しておりませんでした。

自分たちにとっては当たり前のことでも、無垢フローリングを探されているお客さまにとっては
一枚板とはっきりわかりにくくて不親切なページだったなと反省しています。
ネット販売を始めて11年くらい経ちますが
お客さまからのお問い合わせで毎回勉強させていただく日々です。
ありがとうございます。これからも精進します。
タグ: FJL, OPC, UNI, ユニ, 一枚板
カテゴリー: DIYその他,お客さまからのお問い合わせ,ブログ,最新情報,木について知ろう,杉フローリング
ブログを読んで頂きありがとうございます。
お客様のお問い合わせについてのブログを書いています。
今回はプロの大工さんからの問い合わせで、
木表と、木裏についての問い合わせでした。
木には表と裏があります。
画像の板の上が木の表が下の方が木裏と言います。

弊社の羽目板、フローリングは木表をお部屋の表面に使うように削っています。
木表の方をモルダーで2回削って綺麗に仕上げます。
裏の方は反り止めの溝を掘っていますので、
表と裏は素人でも分かるようにしています。

お客様は他のネットショップから表と裏をバラバラに表面に使うように削った羽目板を
購入したようで、一方方向の反りなら問題がなかったと思うのですが、
バラバラに削った羽目板なので、反りが出て来て、後悔してるとの事でした。
弊社はその点では、心配はありません。
木の表と裏、木材の性質を知っていれば、必ずDIYや木の使い方に役立ちます。
ここのサイトで詳しく紹介しています。
https://diy-ie.com/ch-howtousewood.html
タグ: 木材の反り, 木表, 木裏
カテゴリー: お客さまからのお問い合わせ,ブログ,最新情報,木について知ろう,未分類
ブログを読んで頂きありがとうございます。
お客様からのお問い合わせです。
弊社の羽目板を購入して焼杉にして、外壁に張りたいとの事、
私も初めて聞きました、知りませんでしたが、三角焼きって言う
焼杉の作り方がるらしいのです。

弊社とお取引のある業者様のブログにありましたので、ご紹介します。
焼杉板は長持ちする?外壁材としての耐久性、デメリットは?
元々焼杉とは板の表面を焼いて焦がし、
炭化させることによって耐久性を高めるという狙いがあります。
デザイン的にも黒い色になり、非常にビンデージ風
古風な風合いになります。
お客様からの問い合わせは新聞紙で焼くとい事でした
どんな焼き方にしろ、表面を綺麗に焦がせれば出来ると思います。
焼いた後、表面を水で洗い、綺麗に拭き取ります。
焦げた方の表面から少し反りが出ると思いますので
重量のある、ブロック等を載せて板を寝かせるそうです。
私もこの、三角焼きを今度実際にやってみようと思います。
うまくできたら、このブログに写真を貼り付けます。
タグ: 三角焼き, 外壁, 焼杉, 耐久性を増す
カテゴリー: あいじゃくり,お客さまからのお問い合わせ,ブログ,最新情報,木について知ろう,未分類
ブログを読んで頂きありがとうございます。
先日、ボンドに関するご質問を受けました。
弊社はコスト抑えるために施工時のボンドはコニシの木工用ボンド(白ボンド)をお勧めしていますが、
”無垢材の施工時はこのボンドはあまり良くない”と言う記事をネットで調べたお客様でした。
私も検索してみましたら下記の記事を見つけました
●木工用接着剤がNGな理由
確かに、 (酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤)を使用するのは、絶対に避けてください。 と書いてあります。木工用ボンドは酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形です。
この接着剤は接着剤中に含まれている水分が蒸発して硬化するタイプで蒸発した水分を無垢材が吸収してしまい床鳴りなどのトラブルが生じる場合があるようです。
コニシボンド
但し、今まで私が自分で施工するときや、弊社ショールームを大工さんに施工してもらったときも、この木工用ボンドを使用しており、ショールームは4〜5年経ちますが何も問題ありません。これまでに施工後のお客様からのクレームもほとんどありませんでした。
そこで、メーカーさんに問い合わせてみました。
…
やはり、上記の記事にある通り、 酢酸ビニル樹脂エマルジョンが無垢の材料の面に水分を吸収し、反りを招くリスクがあるとの事です。
また、職人不足の現代では昔の熟練の大工さんと若い大工さんとの経験値の差もあり、木材のクセを見抜けず、施工後の問題が起きたあとに対処できない等技術面の問題があるため木工用ボンドよりもプロ用のセメダイン等を勧めるようになった背景もあるようです。
メーカーさん曰く、小規模な面積であれば、木材に白ボンドをべっとり塗らず、数か所適量を塗り、
ネイル(クギ)でしっかり施工すれば問題はないでしょう。との事でした。
新築等の広い範囲の施工ではなく、DIYで施工する程度には問題ないそうです。
木工用ボンド(白ボンド)を使うメリットとしては、
まずコストパフォーマンスに優れていること。
薄めて使ったりと手軽に使えること。
ホルムアルデヒド使用していないF★★★★で、人体への影響が少ないこと。です。
日曜大工、DIY等で個人で施工される規模でしたら木工用ボンドでも問題ないようです。
但し、広い面積を施工されるプロ・施工業者の方や、個人の方でも上記の記事が気になる方は少しコストが高いですがプロ用のセメダイン等をご使用ください。
LINE@から在庫確認や質問などもできます。
是非使ってみてください。
トークお待ちしております。
友だち登録してください(•ө•)♡
タグ: お客様のお問い合わせ, 施工用ボンド, 木工用ボンド, 杉フローリング, 桧フローリング
カテゴリー: お客さまからのお問い合わせ,ブログ,最新情報,木について知ろう,未分類,杉フローリング,桧フローリング
こんにちは。
ブログを読んでくださってありがとうございます。
昨日、羽目板をご注文いただいたお客様からお問い合わせをいただきました。
これから壁に貼る予定とのことで、使用する釘や釘を打つ場所についての質問です。電話でも同じような質問を結構いただくのでご紹介します。
今回羽目板を貼る下地は、壁紙を剥いだ、12mm厚の石膏ボードです。
Q1. 板に打つ釘の太さと長さはどれ位ですか。
A1.羽目板に使用する釘について、ハンマーで打ち付ける場合はできるだけ極細の小鋲と呼ばれる釘をご使用ください。
もし、インパクトドライバーで施工される場合は羽目板専用ビスと呼ばれるビスもあります。(長さ27mmくらい)(ホームセンター等で探してみてください)その場合は下穴を開けてビスを締めてください。
Q2. 釘は両端と間柱3カ所に打つ必要がありますか。
はい、木工用ボンドを塗りながら、両端と間柱で4〜5箇所固定してください。
Q3. 最下部の巾木は必要ですか。省いても良いですか。
巾木は見た目の問題ですので、羽目板と下地の壁や床の境目が気にならないのであれば省いても問題ありません。
タグ: 羽目板DIY 杉板, 羽目板の張り方, 羽目板の施工方法, 羽目板の施工方法道具
カテゴリー: DIY 日曜大工,DIYその他,お客さまからのお問い合わせ,ブログ,施工事例(その他),施工事例(壁・天井材),最新情報,木について知ろう
お客さまからのお問い合わせで多いのが
アウトレット材の送料についてです。
当店の羽目板は正規品については送料込みで販売しておりますが、
訳ありアウトレット材は別途送料がかかります。
地域によって若干変わりますが、例えば東京までで送料2350円です。
これは2束ごとの送料ですので3束購入の場合、個口が2個となり3700円かかります。
但し、合計金額が30,000円(税込)以上になると送料無料となります。
例えば東京へのお届けで、4,890円のアウトレット材を1束買った場合、合計金額は7330円。
でもその商品の正規品が6,460円(送料無料)だったら… 正規品を買いますよね?
それにアウトレット材は不良部分を考慮して多めにご用意することをおすすめしていますので
この材料の場合3〜4束までだったら正規品を買ったほうが良さそうです。


このように、各商品ごとにお得に購入するには数量によって分岐点があるので
必ずしもアウトレット材が安いとは限らないのです。
アウトレット材は正規品に比べてリーズナブルな価格設定となっていますが
送料を考えると1〜2束の少量の場合は正規品を購入したほうが割安かもしれませんね。
逆に30,000を超える注文であれば送料無料なのでお得ということになります。
その分岐点は商品によっても違うので、そのつど計算してみてください。
もしわからない時は、
ためしに商品をカートに入れてレジまで進むと送料との合計金額が表示されますよ。
若しくは、羽目板屋どっとこむまでお気軽にお問い合わせください。
お見積り致します♪
タグ: アウトレット, お問い合わせ, よくある質問, 訳あり, 質問, 送料
カテゴリー: お客さまからのお問い合わせ,ブログ,最新情報
//ページネーション ?>
-
-
-
-