ゆく年くる年
今年一年健康でいられて本当に感謝です。
今日は大晦日、全国的に大雪に見舞われ当工場も冷凍状態です。
こんな大雪はここ数年には無かったです。
今年も暮れて行きます。
来年も良い年になるように祈るばかりです。
カテゴリー: DIY 日曜大工
今年一年健康でいられて本当に感謝です。
今日は大晦日、全国的に大雪に見舞われ当工場も冷凍状態です。
こんな大雪はここ数年には無かったです。
今年も暮れて行きます。
来年も良い年になるように祈るばかりです。
カテゴリー: DIY 日曜大工
今年も残すところあとわずかになりました。
何で世間は年末になると慌ただしくなるんでしょうかね?
当店も日頃は結構ヒマなのですが、やはり年末はバタバタしています。
杉のフローリングがとてもお問い合わせが多いです。
来年も良い年でありますように願っています。
タグ: 杉, 杉フローリング, 杉板, 桧フローリング, 桧羽目板, 無垢, 羽目板
カテゴリー: DIY 日曜大工
杉フローリングの15ミリ厚みは通常4mや3mが主流です。 弊社の工場は長さ2mの専門工場です。 すべて羽目板、フローリングは長さが2mに限定して製造しています。 従って、エンドマッチ加工をして 施工しやすくする事が必要になってきます。 エンドマッチ加工とは継ぎ手の細工を機械で精度良く行う事。 継ぎ手のカットはプロの大工さんでもなかなか上手くいきません。 90度に綺麗にカットするのはプロでも至難の業なのです。 更にめくれ上がらないように実を入れます。 こうして、精度良くダブルサイザーと言う専用の機械で エンドマッチ加工済みのフローリングは 施工がしやすく非常に手軽で扱いやすい利点があります。 是非、使って頂きたい逸品です。
タグ: エンドマッチ加工, 杉フローリング, 杉板, 杉板販売, 杉桧羽目板, 羽目板
カテゴリー: DIY 日曜大工
前回の続きです。
出来た板に桟木を挟み込み乾燥させます
出来あがった板は太陽と自然のエネルギーで
ゆっくり乾燥します。
更に、乾燥後、死に節のチェック、節埋め処理をし致します。
最後にモルダーと言う専用の機械で羽目板に加工して出来あがりです。
このように丁寧に手間を掛け愛情を持って製造している羽目板フローリングです
自信を持ってお届け出来ます。
カテゴリー: DIY 日曜大工
当ショップの工場内風景をご紹介します。 スタッフ8名(アルバイト含む)(製造5名)(販売1名)(埋め木処理1名) (ページ作成1名) 丸太から杉板を製材します。 台車と呼ばれる滑車に丸太を乗せ製材します。
製材され、出来たてホヤホヤの板がラインに流れて来ます。 テーブルと呼ばれる帯鋸盤で、3方(3方向)製材された半製品を 更に薄く羽目板の厚みに製材します。 続きは後日アップします。カテゴリー: DIY 日曜大工